当サイトをご覧いただきありがとうございます。
行政書士と聞くと、具体的に何をしている人なの?と疑問に思われる方も多いと思います。
新しくお店などを始めようとするとき、役所や警察署など許可を求めなければいけません。
その許可の手続きを代行、サポートすることのできる唯一の資格を持つのが行政書士です。
実は知られていないだけで弁護士などよりも安価で、身近な存在として気軽に相談できるのが特徴です。
行政書士の業務は多岐にわたり、取り扱いできる書類の数は10000種類にも上ると言われています。
そんな膨大な業務の中、堂安行政書士事務所は『飲食店等』の許可に特化した行政書士事務所です。
飲食店全般に関与してますが、特に個人で経営しようとしている方の
居酒屋 カフェ ショットバー ダイニングバー ガールズバー
アミューズメントバー スナック コンカフェ キャバクラ
などの業態を開業時の行政手続きの代行だけでなく、開業後も様々な面でサポートいたします。
特化型のサービスなため、スピーディーな対応をお約束するとともに、
何でも親身になって話が聞けるような信頼関係を目指し、業務を遂行してまいります。
興味のある方はぜひお気軽にご相談ください。あなたの飲食店の成功を共に目指しましょう!
どんな許可が必要なのか
簡単に言うと、許可は
- 飲食店営業許可
- 風俗営業許可(社交飲食店)
- 深夜酒類提供飲食店営業開始届出(深酒届出)
に分かれます。
他には特定遊興飲食店(深夜にショーなど)、風俗営業許可(低照度飲食店)などございますが、特殊なため、一般的な許可を紹介しています。
それぞれの特徴は、
考え方 | 店舗の例 | |
飲食店営業許可 | どのような業態でも必要 | カフェ、23時までの居酒屋など |
風俗営業許可(社交飲食店) | 接待行為をするなら必要 | スナック、キャバクラ、ガールズバーなど |
深夜酒類提供飲食店営業開始届出(深酒届出) | 午前0時以降も酒類を提供して営業するなら必要 | バー、スナック、深夜居酒屋など |
また、接待行為をしないのを前提に
- 酒類を提供するが、午前0時までの店
- 酒類を提供し午前0時以降も営業するが、主食メイン(麺、丼など)の店
- 酒類を提供しない店
上記の店は基本的に、飲食店営業許可のみの手続きで営業可能となります。
各種許可詳しくはこちら↓