
お電話、メールやLINE、お問い合わせフォームからご連絡ください。
新規店舗開業だと、飲食店営業許可も併せて申請することになります。
※まずは『接待行為』をしない営業の方法であることが大切です。
ガールズバーやスナックをお考えの方や、ご不安の時は、ご相談だけでもどうぞ
≪大まかな流れ≫
step1: お問い合わせ
step2: 打ち合せ
step3: 飲食店許可(保健所へ)の申請、検査の予約
step4: 保健所の現地検査
step5: 深酒届出(警察署へ)
↓まずはご依頼時、下記事項をご用意いただき、ご記入またはご連絡ください。↓
- お名前、店の住所、ご連絡先
- お店の面積・部屋の数
- 内装工事の状況
- オープン希望日
- 打ち合わせのご希望日
- 食品衛生責任者の資格の有無など
- ①お問い合わせ
- 打ち合わせの日時を決めます。
場所は基本的に、現地(お店)での打合せをお願いしています。
わからない事項があればお気軽にお申し出ください。
- ②打ち合せ
- 構造設備を確認すると同時に、料金やお支払いなどの説明をします。
ご了承いただければ、正式に受任し、今後のスケジュールや必要書類などを確認、調整します。
可能であれば、ここで図面の作成(測量)も行います。
- ③飲食店許可(保健所へ)の申請、検査の予約
- 設備の基準をクリアした後、書類を作成し、保健所への申請と、現地検査の予約をします。
現地検査の際は、営業者様のお立合いが必要ですので、ご予約時日程の調整をお願いします。
- ④保健所の現地検査
- 保健所の担当者の方により現地検査を行います。
設備が基準を満たしているか等、調理場を実際にお湯などを出したりして検査されます。
検査が終わり、『飲食店営業許可証』が発行され、内装が完成してから深酒届出の申請をいたします。
早ければ当日、翌日に飲食店の許可となるので午前0時までなら営業することが可能です。
- ⑤深酒届出(警察署へ)
- 警察署に書類を届出申請します。
この時、営業者様の同行が必要なこともあるので、ご了承ください。(事前に必ずお伝えします)
届出をした翌日から10日以降に深夜営業開始となります。
深酒届出は当事務所にお任せください!
ご用意いただく書類や、立ち合いなどありますが、基本まる投げでOKです。
ご連絡、予約いただければ夜中や休日の対応も可能です。是非ご連絡ください。

お問い合わせ
電話でのお問い合わせは 平日10時~18時まで
メール、LINE、問い合わせフォームからは24時間いつでもOKです。
↓LINEはこちら↓